春爛漫。

本日、大形小学校では17名の転退職職員とお別れしました。
校長の「お別れの先生方の最後のお話をよく聴いてください。」という言葉に呼応して、子どもたちは、よくお話を聴き、うなずいたり、「ありがとうございました。」と言ったり、拍手を送ったりしていました。
子どもたちが、別れを惜しんでいる姿が、何よりの転退職職員の餞となりました。
これにて、令和6年度のみつばちブログは終了となります。ご愛読ありがとうございました。よい春休みをお過ごしくださいませ(_ _)
TEL.025-273-5755
〒950-0813 新潟県新潟市東区大形本町2丁目6番1号
E-mail e202ohgata@city-niigata.ed.jp
教務室の前の桜が咲きました。
本日、121名の6年生が、在校生の代表の5年とたくさんの保護者・地域の方々から祝われて大形小学校を卒業しました。
校長からは、みつばち班活動やみつばち遠足での、「やさしさ」・「責任感」・「最後までやり抜く」ということを行動で表した6年生に、小川未明の詩から「志をもって自分らしく自分を信じて」頑張ってほしいという言葉がありました。
PTA会長さんからは、卒業しても、困ったり迷ったりすることがあるだろうけれど、そういうときには、友だちや家族、先生方、そして、地域の方々が力になってくれるという餞の言葉をいただきました。(このティッシュのメッセージは、6年生が、地域のボランティアさんへと書いてくれたものです。)
6年生は、挨拶をするために、さっと立ったり座ったりする場面があるのですが、そこではひとつも音がしませんでした。こんなに大きく成長したのだなぁとしみじみとここまでの年月を思いました。
夢と希望とをもっての旅立ちに、これからの幸多かれと祈ります。
校門の桜のつぼみがふくらんできました。
本日、「後期終業式」を終え、一学年一学年それぞれが、校長より修了証をもらい、全校に拍手をもらいました。
終業式の前に、小学校6年間「おすすめの本」を毎年完読した「完読賞」2名と、各学年で一番多読した6名とを表彰いたしました。読書は、心と頭の栄養です。多くの子どもたちがたくさん本を読んでくれると嬉しいです。
次に、4年生の代表の子どもと6年生の代表の子どもとが、「後期を振り返って」というスピーチをしてくれました。4年生は、クラスの代表としてキッズカーニバルを中心になってまとめ、勇気を出して「やる!!」と言ってよかったとのことです。6年生は、何事にも積極的に取り組んだ結果、「友だちに教えることにより、自分もさらによく理解できるようになった。」とのこと。中学生になっても小学校で学んだことを活かすそうです。
入学式で「校歌」を歌えなかった1年生が、体中でリズムを取りながら大きな口を開けて歌う姿をみて、この1年の子どもたちの成長に思いを馳せました。どうぞ、子どもの1年の頑張りを、ほめほめお願いいたします。