令和5年度 後期

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

1年生:子ども安全教室

 晴れている朝は、ひときわ寒かったですね。

 1年生が、ALSOK様から「あんしん教室」を開いていただきました。

 教えていただいたことは、「いかのおすし」の具体的なことです。写真を何枚も観て、怪しい人を探す時に、子どもたちは、「サングラス」をかけた人を怪しいと言いましたが、実際は、にこやかな人のよさそうなおじいさんが怪しい人でした。「見た目で判断してはいけないこと」や「知らない人にはついていかないこと」を改めて確認しました。

 特筆すべきは、子どもが肩紐に付けている「防犯ブザー」についてです。実際付けてあっても、パッと手の届くところにはないことが多いそうです。すぐに、自分が必要な時に鳴らせるか、ご家庭で試してみてください。

2023年12月04日

読み聞かせ

 読書旬間が始まっています。

 「読み聞かせボランティア」さんが、今日は朝のモジュールの時間に、2年生の教室に入ってくださっています。

 先日、ボランティアさんと、保護者の方と、教職員とで、「ほんぽーと」から講師を迎え、「読み聞かせ」の技術と心得とを教えていただきました。

 今日の読み聞かせも、自分の子どもが読んでいた本だよと本を持参してくださったり、教科書に載っている『ずーっとずっと大好きだよ』をしっとり読んでくださったり、戦争が起こっている現在、「平和」ってどんなことかと声を掛けてくださったり……それぞれのボランティアさんが、「本」という媒体で温かい言葉を子どもに伝えてくださっていました。

 「読み聞かせ」で受け取った「温かさ」は、いつまでも子どもの心の内側に残り、子どもを支えます。

2023年11月30日

4年生:メディアの光と影

 「メディアを健康的に使うためにはどうしたらよいか」について考えさせる保健指導を、養護教諭が4年生の各学級で行っています。これは、学校保健委員会でも共有されたことですが、大形小中の共通の学校課題でもあります。

  最初に、子どもたちに、メディアのよいところと悪いところを訊きました。メディアは、面白いし楽しいし好きなことができるという反面、「メールなどで喧嘩が起き」たり、「勉強が嫌」になったり、「目」が悪くなったり、「寝るのが遅くなった」りする。「嘘の情報」もあると、よくわかっていて驚きました。

 そこで、20年前は、大形小学校の子どもで視力に問題のある子どもは約20%だったのに、現在は約40%と倍増しているというグラフを見せました。また、医師会が発行している「スマホで何を失うか」という文章には、視力以外にも、学力が低下したり、脳にダメージを受け「記憶」・「判断」などに支障が出たり、さらに、コミュニケーション能力も低下するので、喧嘩が多くなったりするなどの事実が書かれていました。

 そこで、子どもたちは、「目」・「生活リズム」・「体力」・「心」という観点で、健康的にメディアを使うための方法を考え合いました。

 メディアは、大人でもコントロールが難しいです。ましてや、子どものメディアコントロールには、「大人の本気の支え」が不可欠です。どうぞ、ご家庭での話題にしてください。

2023年11月27日

大形プライドの実現

 飯豊連峰が雪帽子をかぶっています。

 今日は、大形小学校創立百周年記念式典です。

 70余名の来賓のみなさま、地域・保護者のみなさまからお祝いをしていただきました。ご来賓のみなさまからいただいたご祝辞には、「大形小学校は、百年前に、大形村民が切望してできた。」というお話がありました。

 1年生は、かけ声とともに、笑顔でおみこしをかついでくれました。

 2年生は、楽しそうに「Happy Birthday」を踊ってくれました。

 3年生から6年生までの子どもたちは、1回目のキッズカーニバルを振り返り、力を合わせ修正し、さらにグレードアップした出店をつくってくれました。

 そして、6年生の実行委員は、その途中での取組はもちろんのこと、本日、これだけの大勢の方の中、一人一人が考えながら自分の役割を果たしてくれました。

 校長の口癖であるところの、まさに「自慢の子ども」たちです。

 また、PTAの実行委員会のみなさまは、鬼たちによる餅つきパフォーマンスで、キッズカーニバルの幕開けを盛り上げていただきました。そして、子どもたちに餅つきを体験させてくださいました。

 ここに書き切れないほど、多くの方に、さまざまな形でご尽力していただき、本日の記念式典があります。

 子どものための子どもが主役の大形小学校創立百周年記念式典でした。いただいた温かいお気持ちを糧に、「ほめる言葉・認める言葉」のあふれる大形小学校は、さらなる成長を続けます。本当にありがとうございました。

 

2023年11月23日

5年生:ごはんを炊くのは、難しい!!

 新校舎2階の家庭科室から、ごはんの炊ける匂いがしてきました。

 5年生が、家庭科の学習で調理実習をする季節になりました。今日のメニューは、「ごはん」と「味噌汁」です。ボランティアさんに助けてもらいながら、実習しました。

 子どもたちは、ごはんはよく見ていないと焦げるとか、味噌汁の具を入れるには順番があるとかいったことを学んでいました。

 感想を訊くと、みんな総じて「難しい(>_<)」と口をそろえて言いました。そして、「自分でつくったごはんは美味しい(*^_^*)」とも言いました。

 火加減や加熱時間の調整が難しかったようで、毎日料理をつくっているおうちの方のご苦労に思いをはせていました。やる気まんまんなので、ぜひ、ともに台所に立たせてあげてくださいませ。

2023年11月20日
» 続きを読む