ブログ一覧

ボランティアさん、ありがとうございます!!(2年生・1年生・全校児童より)

 本日も上の写真のように、2年生に、読み聞かせボランティアさんが来てくださっています。↑「てぶくろ」など、季節と2年生の発達段階にぴったりの本を読み聞かせしてくださっています。2年生は、熱心に聴いています。

 そして、1年生が、各学級1時間ずつ、アソボーレ様のおふたりとボランティアさんとに、「昔遊び」を教えてもらっています。けん玉では、「皿に乗せて」→「皿の上でポンポンして」→……など、スモールステップで教えてもらい、少しずつできるようになって嬉しいそうです。こまも、紐を巻くのが難しいのですが、根気よくボランティアさんが付き合ってくださるので、何度も何度もトライしていました。↓

 さらに、この裏番組で、ボランティアさんが本の修理をしてくださっています。↓

 大形小学校の子どもたちは、寒さに負けず、ボランティアさんに支えられ、学んでいます!!

2025年01月21日

6年生:キャリア教育~マンガ・アニメ~

 今日は、大寒です。少しずつ春に向かうといいですね。

 今日は、JAM日本マンガ・アニメ専門学校から、おふたりの講師をお迎えしました。

 6年生は、自分たちが読んでいるマンガや観ているアニメをつくっている方々のお話を、集中して聴いていました。夢や希望ややりがいある仕事であるということ。そして、その反面、経済的に食べて行くには厳しい仕事であることなどを教えてもらいました。「何万部突破」などという謳い文句は、アナログの時代には、「何万冊印刷した」という意味で、売れていなくてもその部数発行したということだったそうです。けれども、デジタルの時代は、実際のダウンロード数で、シビアにカウントされ、経済的には以前よりマイナスなのだそうです。

 今回のお話では、「夢」と「現実」を折り合わせて未来を考えていかなければならないということを教えてもらいました。

2025年01月20日

雪やこんこん 霰やこんこん

 青空です。寒いです。凍っています。

 グラウンドに雪が積もったので、1年生が「そり遊び」です。つるつる滑ってよく遊べます。

 冬の遊びのためのご準備、ありがとうございます。

 前庭では、子どもが滑らないように、人海戦術で除雪と融雪しております。滑ったり車にぶつかったり怪我したりすることのないように、声と思いとを掛けていただけますようよろしくお願いいたします(_ _)

2025年01月16日

6年生ありがとうプロジェクト代表委員会①

 今週も、雪模様のようです。

 5年生がリードして、「6年生ありがとうプロジェクト」の代表委員会の第一回目が、全校の各学級代表を集めて開かれました。

 議長も提案も質疑も、みんな5年生が準備してくれました。

 ネタバレを避けたいので、詳細は申し上げませんが、「6年生にありがとうの気持ちを伝えたい」という思いを込めて、六送会だけでなく、スローガン決めや、サンクスウイークやみつばちサンクスデーなど、様々な計画が提案されています。

 今回の提案を受けて、各学級で話し合い、スローガンが決まったり、調整をしたりしていくことになります。

 5年生はもちろんですが、中学年の代表の子どもの様子も、責任を果たそうときりりとしていて、今年度の初めと比して、ずいぶん成長したなぁと感じました。

2025年01月14日

命を守る

 大雪です。2年生は、雪遊びです。特別支援学級は、アイスアリーナです。

 昔と違って地球温暖化のために雪が降らなくなったので、子どもたちは、雪の特性を身をもって知る機会が少なくなりました。屋根の下は、屋根の雪が落ちてきて大けがをすることがある。道路が凍っているときは、滑って車道に飛び出すことがある。歩道橋から雪を投げると、下の車に当たって大事故になることがある。……などなど、ぜひ声掛けしていただきたいと思います。また、学年に応じて、靴下が濡れる場合には替え靴下をランドセルに入れておくとか、強風のときには傘を差さず雨具で対応するなど、経験の少なさを、ご家庭でもフォローしていただけるとありがたいです。

 今月22日水曜日には、避難訓練のあと、「集団下校」を行います。能登沖の地震から1年が経ちました。これから起こると言われている南海トラフ地震、暴風雪、不審者、火事…命がおびやかされるたくさんの天変地異や事件が想定されています。学校で被災したときには、いち早く安全に命を守って子どもたちが自宅に帰ることを目標に「集団下校」することがあります。この経験をしているかどうかは、有事の安否に大きな影響を及ぼすと考えています。

2025年01月10日
» 続きを読む